こんにちは。40代で営業職から転職し、路線バス運転士をしている「だいき」です。
今回は、これから路線バス運転士を目指す方、または仕事内容に興味を持っている方に向けて、「バス運転士の一日」についてリアルにお伝えします。
実際の乗務スケジュールや休憩時間の過ごし方など、現場の雰囲気が伝わるように具体的に紹介します。
バス運転士の勤務は「早番(午前)勤務」「遅番(午後)勤務」「中休勤務」「日勤」がある
バス運転士の勤務体系は、一般的なサラリーマンのように「9時~18時(休憩1時間)」とは異なります。勤務形態は大きく分けて以下の4種類です。
- 早番(午前)勤務
- 遅番(午後)勤務
- 中休勤務
- 日勤
ダイヤによって勤務時間が大きく異なり、毎日同じ時間に出勤するわけではありません。
【例】早番勤務の一日スケジュール(4:00起床パターン)
4:00 起床・出勤準備
朝はとにかく早いです。これは始発便を担当した例です。始発便は5:30出勤が多いので、4:00~4:30に起床する感じです。睡眠時間を確保するため、前日は21時~21時半には布団に入ります。

私の場合は、勤務場所に近いところに住んでいるため、出勤時間の1時間前起床としています。
5:30 出勤・アルコールチェック
営業所に到着後、まずは検知器でアルコールチェックを行います。一般的な基準(呼気中アルコール濃度0.15mg/L)よりもかなり厳しく、たとえ微量でも反応すれば出勤停止の対象になる可能性があります。
5:40 車両点検・乗務するダイヤの確認
運行前に、乗務するバスに異常がないか点検します。タイヤの空気圧、エンジンまわり、ワイパー、扉や降車ボタンなどの点検を行います。異常があれば、整備担当に報告し対応してもらいます。
5:50 出庫点呼
車両点検用紙を提出し、運行路線、工事箇所等、その日の業務に必要な指示を確認して出庫点呼を受けます。
6:05 運行開始
スタート地点へ回送で移動します。この間にアクセル、ブレーキ、ギアの感触を確認します。
朝ラッシュ時間は混雑しますし、乗客も多いため特に神経を使います。交通状況や運行時間に気を配りながら、安全運行に徹します。

朝ラッシュを乗り切ったら、その日の仕事はほとんど終わったなと少し気が楽になります。
休憩時間
1~2往復(約2時間程度運行)して休憩(30~60分程度)を繰り返します。ルール上、連続運転時間は最大4時間までと定められています。4時間を超える前に、30分以上(分割可)の休憩を取らなければなりませんので、休憩時間が一般のサラリーマンより長くなります。
休憩時間は、食事をしたり、休憩室で同僚と談笑したり、仮眠室で仮眠をとたりして、リラックスした時間が過ごせます。

仮眠室にはベッドがあり、しっかり横になって休むこともできます。ちなみに、シーツは定期的に洗濯されており、意外と清潔に保たれています。
13:30 帰庫点呼
営業所に戻ったら、乗務後の点検を行います。忘れ物や車両の異常がないかを確認し、その日の運行状況を報告し、帰庫点呼を受けます。
これでその日の業務は終了です!お疲れさまでした!
14:00 帰宅・自由時間
次の勤務が早番勤務なら早めに就寝ですが、そうでなければ、結構自由な時間が持てます。

私の場合、妻と外食したり、買い物したりします。会社の同僚との飲み会も午前勤務の後によく開催していますね。
まとめ|早朝勤務は運転士から人気
早朝勤務は、どの運転手も大体好きな勤務の種類です。早く業務が終わるので、勤務後に充実した時間を過ごすと、その日が休みだったような錯覚になるから。一般サラリーマンではなかなか味わえない感覚だと思います。15:00から会社の同僚と飲み会しているのは、バス業界あるあるではないでしょうか。
この記事が、これからバス運転士を目指す方や興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
バス運転士の勤務スタイル三部作
バス運転士の「早番・遅番・中休」それぞれの勤務スタイルを3回に分けて紹介してきました。
📘 バス運転士の勤務スタイルを三部作で解説中!
- 【早番】早朝4時起きから始まるリアルな一日
- 【中休】自由時間が多い中休勤務
- 【遅番】午後勤務から終バスまでのリアルな一日