広告 勤務形態

バス運転士の中休勤務を解説!自由時間と乗務を両立する働き方とは?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。40代で営業職から転職し、路線バス運転士をしている「だいき」です。今回は「中休勤務って何?」「一度帰宅できるって本当?」といった疑問をお持ちの方に向けて、バス運転士の中休勤務の一日をリアルに紹介します。

結論から言えば、中休勤務は「拘束時間は長いけど、自由度も高い勤務形態」。そのメリット・デメリットも踏まえて詳しく解説していきます。


中休勤務とは?バス運転士ならではの特殊な勤務形態

中休勤務とは、朝と夕方のラッシュ時の運転業務があり、日中の時間帯に3時間以上の長めの休憩が入るスタイルです。

この「中休」の時間があることで、一度帰宅したり、用事を済ませたり、自由時間を持てるのが特徴です。


【例】中休勤務の一日スケジュール

5:15 起床・出勤準備

早番勤務ほどではありませんが、比較的に朝は早め。前日は20時~20時半に布団に入ります。

6:15 出勤・アルコールチェック

営業所に到着後、まずは検知器でアルコールチェックを行います。一般的な基準(呼気中アルコール濃度0.15mg/L)よりもかなり厳しく、たとえ微量でも反応すれば出勤停止の対象になる可能性があります。

6:25 車両点検・乗務するダイヤの確認

運行前に、乗務するバスに異常がないか点検します。タイヤの空気圧、エンジンまわり、ワイパー、扉や降車ボタンなどの点検を行います。異常があれば、整備担当に報告し対応してもらいます。

6:35 出庫点呼

車両点検用紙を提出し、運行路線、工事箇所等、その日の業務に必要な指示を確認して出庫点呼を受けます。

6:50 運行開始

スタート地点へ回送で移動します。この間にアクセル、ブレーキ、ギアの感触を確認します。

この時間帯は通勤・通学のお客様が多く混雑や遅延があります。バイクや自転車も多いので、事故を起こさないよう、集中力を保ちながら運転します。


10:00~14:30 中休(自由時間)

ここが中休ダイヤ最大の特徴。3時間以上まとまった自由時間があります。

過ごし方の例:

  • 一度帰宅して昼寝や家事をする
  • ジムに行ってリフレッシュ
  • 役所・病院・銀行など平日昼間しか行けない用事を済ます
  • 同僚と外食
  • 漫画喫茶でのんびり過ごす
  • 営業所の仮眠室で昼寝

特に家が営業所の近くにある人にとっては「一度帰れる」ことが中休勤務の大きなメリットです。


14:30~20:00 夕方の乗務

中休後の乗務は、帰宅ラッシュが始まる前~ピーク時間にかけて。この時間帯も混雑や遅延があります。天候や交通状況によってさらに遅れが出ることもありますので、気を引き締めて臨みます。


20:00 帰庫点呼

営業所に戻ったら、乗務後の点検を行います。忘れ物や車両の異常がないかを確認し、その日の運行状況を報告し、帰庫点呼を受けます。

これでその日の業務は終了です!終業時間はそこまで遅くないので、夕食を家で取れるのも中休勤務の魅力です。


🚶私の中休の過ごし方(体験談)

私は中休のとき、1時間ぐらいウォーキングします。この仕事をしていると運動不足になりますから。その後は同僚と外食するのが多いです。

その後は営業所の仮眠室で1時間ぐらい爆睡します。仮眠室の布団やシーツは定期的に清掃されていて、快適に過ごせます。

不規則な仕事なので、中休中のリカバリーが、自身の健康午後の安全運転にもつながると実感しています。


中休勤務のメリット・デメリット

メリット

  • 平日日中に自由な時間を確保できる
  • 一度帰宅して家事や用事が可能
  • 疲労を分散しやすい

デメリット

  • 一日の拘束時間が長く、体内時計が狂いやすい
  • 中休中に気を抜きすぎると午後勤務への切り替えが難しい
  • 家が遠い人は帰宅できず、仮眠だけで過ごすことも

中休勤務は「体力」と「自分の時間」をバランスよく両立したい人におすすめ

中休勤務は、拘束時間が長い側面がありますが、自由度の高さが魅力です。特に40代以降の転職者にとっては、疲労を分散できて、ありがたいという人もいます。

一般サラリーマン時代は、有給を使って、役所等の用事を済ませていましたが、今では中休を使っています。

バス運転士の勤務スタイル三部作

バス運転士の「早番・遅番・中休」それぞれの勤務スタイルを3回に分けて紹介してきました。

📘 バス運転士の勤務スタイルを三部作で解説中!

  1. 【早番】早朝4時起きから始まるリアルな一日
  2. 【中休】自由時間が多い中休勤務
  3. 【遅番】午後勤務から終バスまでのリアルな一日

-勤務形態