広告 バス豆知識

【バス運転手の中休勤務】特徴・メリット・注意点を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

バス運転手の中休勤務とは?

バス運転手の勤務形態は一般の会社員とは少し違います。その中でも「中休」という働き方は、初めて聞く方も多いかもしれません。

「昼間に一度帰宅できるって楽なんじゃないの?」
「それって休み時間が多いってこと?」

実は、そう単純な話ではありません。この記事では、現役バス運転手の私が「中休勤務」のリアルな実態を詳しくご紹介します。

■国土交通省:運転士の勤務形態に関する情報
👉 https://www.mlit.go.jp
※「出典:国土交通省」


【結論】中休勤務は“休み”じゃない!意外とハードな理由とは?

結論から言うと、「中休勤務=のんびりできる」というイメージは誤解です。実際は、朝から夜までの長時間拘束で、体力的にも精神的にもタフな勤務です。中休み時間は拘束時間に含まれません

中休の特徴をざっくり言うと…

  • 出勤時間が早い(例:6:00〜)
  • 昼前後にいったん帰庫して“休憩”
  • 夕方ラッシュに合わせて再出勤(〜20:00など)
  • 1日あたりの拘束時間は長いが、労働時間は分割されている

この「長い拘束時間」と「分断された勤務時間」が、中休勤務の大きなポイントです。


中休勤務の基本スケジュール例

実際に私が体験したスケジュールの一例をご紹介します。

時間帯内容
6:00出勤・点検・始業点呼
6:30〜9:30朝の通勤ラッシュ運行
9:30〜15:30中休(自宅または仮眠所で休憩)
15:30〜20:00夕方ラッシュの運行
20:30終業点呼・退勤

※ 勤務時間や内容は会社によって異なります。


中休勤務のメリット・デメリットを徹底解説

メリット

✅ 昼間に一時帰宅できる

仮眠を取ったり、家事をしたり、自分の時間を有効活用できるのが中休勤務の最大のメリットです。

✅ 通勤ラッシュを避けられる

出勤時間が早朝、退勤も比較的夜遅めなので、出勤・退社時、渋滞に巻き込まれることはありません(運転はしてますが…)。

✅ 終日勤務より体力的にラクな面も

連続運転時間が比較的短く、一度リセットできる時間があるのは助かります。


デメリット

⚠ 拘束時間が長い

休憩時間を含めると、1日の拘束が13時間を超えることも珍しくありません。中休み時間は拘束時間に含まれません。自由時間は多いようで、実は制限されているのが実情です。

⚠ 生活リズムが安定しづらい

朝と夜に働くスタイルのため、食事や睡眠のタイミングがズレやすく、慣れるまでは少ししんどいです。

⚠ 中休の時間が“自宅で休める”とは限らない

家が遠い人は、会社の仮眠室、休憩室などで過ごす方もあります。人によってはリフレッシュが難しい人も。


なぜ中休勤務が必要なのか?

中休制度があるのは、「通勤ラッシュに合わせて効率的にバスを運行する」ためです。

通勤・通学のピーク時だけ増便し、それ以外の時間帯は間引くことで、乗客数と運行コストのバランスを取っているのです。

その結果、「朝と夕方だけ忙しく働き、日中は休憩する」という勤務形態が自然と生まれたわけです。


中休勤務をこなすためのコツ

1. 仮眠時間を確保する

自宅に戻れる場合でも、スマホをいじっていたらあっという間に出勤時間です。30分でも目を閉じる時間を取ることが重要です。

2. 食事のタイミングを調整する

中休中に重たい食事をすると、夕方の勤務に支障をきたすことがあります。消化の良いものを軽く食べるのがおすすめ。

3. 天気予報は必ずチェック

午前と午後で天気が激変することも。雨具の用意や雨天時運転の心構えも必須です。

■休憩室の様子


中休勤務は向き・不向きがある?

人によって「中休はラク」「いや、逆にしんどい」と評価が分かれる勤務形態です。

向いている人

  • 仮眠が得意な人
  • 朝型生活ができる人
  • 空き時間を有効に使いたい人

向いていない人

  • 拘束時間が長いのが苦手な人
  • 一度帰宅すると気持ちが切れてしまう人
  • 生活リズムを一定に保ちたい人

まとめ:バス運転手の中休勤務は“自由”と“不自由”が同居する独特な働き方

中休勤務は、単なる「休み時間が多い勤務」ではありません。体力・生活習慣・時間の使い方に柔軟さが求められる、バス運転手ならではの働き方です。

一見ラクそうに見えるかもしれませんが、その裏には「長時間拘束」「生活の不規則さ」といった現実があります。

転職や就職を考えている方は、勤務スタイルまでしっかり調べておくことが大切です


Q&A

Q. 中休の時間に買い物や外出してもいいの?
A. 基本的には自由ですが、次の出庫時間に間に合うよう、行動範囲は限られます。

Q. 自宅が遠い場合はどうするの?
A. 車庫で仮眠する、休憩室を使う、外で過ごすなど、環境に応じて工夫が必要です。

Q. 労働時間としてカウントされるの?
A. 一般的に中休中は「休憩時間」として扱われ、給与は発生しません。ただし、手当のある会社もあります。


関連記事

-バス豆知識
-, ,