広告 業界の実情

【保存版】バス運転手の英語対応術|現場で使えるフレーズ集と接客のコツ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

バス運転手に英語力は必要?外国人観光客との接客事情

近年、インバウンド需要の高まりとともに、路線バスを利用する外国人観光客が急増しています。
「英語が話せないから無理」「対応って難しそう」――そう感じているバス運転手の方も多いのではないでしょうか?

私自身、前職は営業職出身で、英語を使う機会もなく、まったくの苦手でした。そんな私でも、ある程度のフレーズを覚え、少しずつ自信を持って対応できるようになったのです。

本記事では、現役バス運転手である私の実体験をベースに、「外国人観光客への対応が難しくない理由」と「実際に現場で使える英語フレーズ集」をご紹介します。


なぜ外国人観光客の対応は難しく感じるのか?

まず、多くの運転士が感じる「難しさ」の正体を整理してみましょう。

  • 英語に自信がない
  • 地元の交通ルールをどう伝えればいいかわからない
  • 会話が通じなかったらどうしようという不安
  • 観光客のマナーや行動が読めない

しかし、対応に必要な英語力は、中学英語+ほんの少しの業務用語だけで十分です。しかも、多くのやり取りはパターン化されているため、ある程度決まったフレーズを覚えておけば大丈夫です。


英語が話せないバス運転手でも安心!身振り・指差しで伝えるコツ

営業職時代に培った「相手のニーズを察する力」「伝える力」は、バス運転手としての接客にも大いに役立ちます。

外国人観光客も、私たちと同じ「不安を抱えながら」バスを利用しています。
困っている表情や、戸惑いのジェスチャーを見逃さず、ほんの一言でも声をかけるだけで、ぐっと安心してもらえるのです。

英語が完璧じゃなくても、「あなたに伝えたい」という気持ちは、身振りや指差しでも十分に伝わります。


バス運転手が現場でよく使う英語フレーズ集

行先・経由案内

日本語英語フレーズ
このバスは〇〇経由、〇〇行きです。This bus goes via ___ to ___.
このバスは〇〇に行きます。This bus goes to___.
〇〇でお乗り変えください。Please transfer at ___.

支払い・料金編

日本語英語フレーズ
支払いは現金?ICカード?Cash or IC card?
両替しますか?Do you need change?
タッチしてくださいPlease touch here.
お釣りですHere is your change.
運賃が100円不足しています。Your fare is 100 yen short
お支払いがまだ終わっていませんよYou haven't paid yet
クレジットカードは使用できませんCredit cards are not accepted
ICカードは、乗る時と降りるとき両方タッチしてください。Please touch your IC card when you get on and get off

乗車案内・誘導編

日本語英語フレーズ
5番のバスに乗ってくださいTake bus number 5.
3番のバス停から乗ってくださいGet on at stop number 3.
後ろのドアから乗ってくださいPlease get on from the rear door.
前のドアから降りてくださいPlease get off from the front door.
次のバスを待ってくださいPlease wait for the next bus.
入口付近に立たないでください。Don’t stand near the entrance.

注意・案内編

日本語英語フレーズ
キャリーバッグは持ってくださいPlease hold your suitcase.
ストップボタンを押してくださいPlease press the stop button.
歩いて10分ですIt’s a 10-minute walk.

英語での乗り方説明は、東京都交通局の英語ページが非常に分かりやすいです。


よくあるトラブルとその対処法

Q1. 英語が聞き取れないときはどうする?

⇒「I’m sorry, I don’t understand. Please speak slowly.」と伝えてOK。

Q2. 運転中に話しかけられたときはどうする?

⇒「Please wait a moment, I’m driving now.」で一時対応し、信号待ちで落ち着いてから対応しましょう。

Q3. 降りる場所がわからない観光客には?

目的地が分かれば、「Please get off at the next stop.」などで案内できます。


バス会社ができるインバウンド対応の工夫とは?

バス運転士だけでなく、会社全体としての取り組みも今後さらに求められてきます。

  • 多言語表記の車内案内の整備
  • 翻訳アプリの導入・利用訓練
  • 観光ルートに強い運転士の育成
  • 乗客向け多言語パンフレットの配布

これらが進めば、運転士の負担も減り、観光客もより安心してバスを利用できます。

外国人観光客に日本の公共交通の説明をする際は、JNTO(日本政府観光局)の交通案内ページも参考になります。


まとめ:バス運転手の英語力は“話す”より“伝える”がカギ!現場目線でできる工夫を

最初は誰でも緊張します。でも、一度うまくコミュニケーションできた経験があると、それが自信につながります。

バス運転手という仕事は、ただの「運転」だけでなく、地域を支えるのような存在。外国人観光客にとって、あなたの一言が「日本の印象」を左右するかもしれません。

だからこそ、完璧な英語より、伝えようとする心が何より大切なのです。


よくある質問(Q&A)

Q. 英語を全く話せませんが、大丈夫ですか?
A. 問題ありません。この記事で紹介した定型フレーズだけでも多くのケースに対応可能です。

Q. 接客が苦手ですが、どうすれば慣れますか?
A. 最初は挨拶や身振り手振りだけでも十分。経験を重ねるうちに自然と対応力が身につきます。

Q. 翻訳アプリは使っていいの?
A. 路線バスの場合、業務中の携帯電話が禁止されている会社も多く、使用できない場合がありますので、ご確認ください。


関連記事のご案内

-業界の実情