広告 バス豆知識

現役のツーステップバス |運転手が語る最新現場と課題

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ツーステップバスとは?

ツーステップバスは床面高650mm以上、入口に2段の踏み板がある旧型バス。昭和世代に多く製造され、今も一部地域で走っています 。


運転手から見た「現役のツーステップバス 」の魅力と課題

昭和バス感と乗り心地

  • 「懐かしい音」「揺れ」がバス好きなファンにはたまらない
  • 高い床の目線は景観が良く、古き良き車内空間を演出

課題:高齢者やベビーカーに厳しい現実

  • 段差があるため、足腰弱い方や車椅子・ベビーカーでは乗降困難
  • 利用者から「降りにくい」の声も実際にあり

乗務中のエピソード

「運転手さん、降りにくいわ」その一言にハッとする

ある日のこと。
停留所でお年寄りのお客さまが降りる際に、こう声をかけられました。

「運転手さん、降りにくいわ、なんとかならんの?」

その時の車両は、昔ながらのツーステップバス。
床が高く、段差も大きいため、足腰の弱い方にはとてもつらそうです。
私自身、運転しながら「申し訳ないな」と心が痛くなりました。


全国で走る現役ツーステップバスの事例

地域車両形式年式特徴
京都(京都バス)KC‑HU3KMCA1997年式前後扉、補助椅子付き
愛媛(伊予鉄南予バス)日野レインボーRJ1991年式花柄シート、強固な構造
全国多数富士重7E、ブルーリボンなど1990~2000年代遠州鉄道・静鉄・中鉄などが運用

何故、ツーステップバスは現役で残り続ける?背景と今後の課題

  • 更新コストの負担:地方バス事業者には新車導入が難しい 。
  • メーカー供給の減少:新型ツーステ車はカタログ落ちで選択の幅が縮小 。
  • 写真や地元PR効果:昭和世代の車両は観光資源・地域活性にも

現在では、ノンステップやワンステップといった「バリアフリー」対応のバスも増えていますが、すべてが置き換わっているわけではありません。

地方では今もツーステ車両が現役で活躍中です。
その背景には、バス会社の厳しい経営事情があります。
特に地方路線は赤字が続き、なかなか新車を導入できないのが現実です。


バス好きには嬉しい?でも現場では…

鉄道やバスが好きな方にとって、昭和の香り漂う古いバスは“たまらない魅力”かもしれません。
「懐かしい音」「独特の揺れ」など、ファン心をくすぐるポイントは多々あります。

でも、現場で運転する立場からすると、

  • 足腰の悪い方が転びそうになる
  • 車椅子やベビーカーが乗りにくい

など、安全や快適さの面では大きな課題を感じるのが正直なところです。


車両更新には税金の支援が必要では?

バスは公共交通の一部であり、高齢者や学生、通勤客にとって欠かせない移動手段です。
それにもかかわらず、車両の更新や設備改善にかかる費用は、バス会社の負担が大きいのが実情。

私は日々運転していて、

「もっとバス車両に税金が使われてもええんちゃうかな?」

と感じることが多々あります。
鉄道と同じように、バスにも公的支援がもう少しあってもいいのではないでしょうか。


バス停や運行系統ももっと分かりやすく

車両の問題だけでなく、バス停の配置や案内のわかりづらさも課題の一つです。
複数のバス会社が似たような場所にバス停を設置していたり、行き先が複雑だったりして、初めての利用者にはとても分かりにくいことも。

「もっとシンプルで、利用者目線のバス停や系統にできたら…」
そんな思いで、日々運転しています。


まとめ:現役ツーステップバスの意義とこれから

昭和の風情を残す貴重な現役ツーステップバス 。しかし課題も多く、今後は公的支援・代替車導入が求められます。運転士目線からの提案として、地域公共交通を守る観点で社会的な支援・リプレースが重要です。


Q&A

Q1. まだどこで見られる?
A: 京都、愛媛、静岡、岡山、福岡など地方都市で現役稼働中

Q2. 改造で車椅子対応はできる?
A: 構造上難しく、全面ノンステップ車への更新が現実的

Q3. 運転士視点で大事なことは?
A: 安全点検強化と乗降アシスト、乗客への声かけが鍵


関連記事


参考リンク

-バス豆知識
-, ,