広告 転職ノウハウ

バス運転手の研修はきつい?未経験からのリアル体験記

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

バス運転手への転職は年々注目を集めています。特に40代・50代でも門戸は開かれており、多くのバス会社で免許取得支援や研修制度が充実しています。実際、阪急バスなど大手路線バス会社では、大型二種免許取得を会社全額負担で支援し、教習所入校後は社内教育施設で約1か月の研修(座学・実技)を行う体制があります。つまり、未経験からでもしっかり学べる環境が整っているのです。


未経験でもバス運転手になれる理由

  • 免許取得支援制度:多くの会社で大型二種免許の費用を支援し、資格取得をバックアップします。一部では返済義務付きの例もありますが、未経験者向け制度が広く用意されています。
  • 充実した研修:採用後には座学・実技の研修が数か月間にわたり用意されます。例えば阪急バスでは入社後40日(座学6日+実技34日)の研修を実施し、習熟度に応じて期間延長も可能です。西武バスでも、20日間の基礎教習と1か月の営業所研修を経て、入社後3~60か月にわたり定期的なフォロー研修が行われています。これにより、未経験でも丁寧に一人前に育ててもらえます。
  • 年齢はハンデにならない:教習費用支援や経験者の定年延長など、人手不足の背景もあり、中高年の採用にも積極的です。実際、40代以上の転職者も多く、人生経験が接客に生かせる場面も多いとされています。

新人研修はどれほどきつい?

研修は決して楽ではないといえます。私自身の体験でも、2〜3か月の研修中、未経験者にとっては『甘くない』内容の連続でした。しかしその厳しさは責任の重さゆえであり、充実したフォロー体制の下で乗り越えられるレベルです。阪急バスの採用サイトも「教習期間は大変な場面が少なくないでしょう」と正直に述べる一方、「でも、楽しく前向きに研修を受けられる雰囲気作りに努めています」と強調しています。

  • 長時間研修:座学・実技合わせて2~3か月かけて行われる例が多いです。毎日朝から夕方までの研修が連続し、眠気や疲れと戦うことも。
  • 高い習得レベル:交通法規・接遇・緊急対応など座学も重く、「命を預かる仕事」の自覚を持って学びます。運転技術も、非常に高いレベルを要求されます。
  • 心理的プレッシャー:お客様や先輩指導者の前で運転・接客する緊張は大きいものです。実際に「お客様が転びますよ!」と叱られる場面もあります。

とはいえ、 同期や先輩の支え が大きな心の支えになります。同じ立場の仲間と励まし合い、経験豊富な先輩から「大丈夫」「焦らなくていい」と声をかけてもらえる環境は、つらい研修を乗り越える力になります。


座学・実技・路上・営業:研修内容の全体像

座学で学ぶこと

座学では基礎知識からプロ意識まで幅広く学びます。具体的には、道路交通法・運輸規則といった法令遵守の知識、会社の就業規則や服務規程、運賃体系、接客マナー、さらには応急救命法などが含まれます。阪急バスの例でも「社会人としての心構え、法令、接客、救命、基本操縦訓練」など数多くの講義が用意されています。これら座学は「命を預かる仕事」の重みを実感させ、安全運行とお客様対応の基盤を築きます。


実技訓練で学ぶこと

実技研修では運転技術と安全意識を徹底的に鍛えます。新入社員はまず構内や教習所で基礎操作を反復し、指差し確認やブレーキ操作、ギアチェンジなどの訓練を行います。特に「やわらかいブレーキ操作」や「メリハリあるギアチェンジ」は何度も指摘されます。例えば「軽く踏んでも効かず、強く踏むと急ブレーキになる」という難しさに泣いた新米運転士もおり、慣れない間は非常に苦労します。

また、バス運転士は運転以外のスキルも求められます。毎日の車両点検(タイヤやオイル、機器類のチェック)や、乗務前後の点呼も重要な実技に含まれます。阪急バス研修でも「基本操縦訓練(敷地内走行訓練)」の他、乗務前点検や座学・接遇と連動して学ぶ仕組みになっています。


路上教習(空車運転)

座学・構内訓練が終わると、いよいよ路上教習に進みます。最初はお客様を乗せない「空車教習」です。営業所周辺や一般道を走り、実際の交通環境下で操作を学びます。ここで最も苦労するのは車両感覚の習得です。バスは普通車より死角が多く、大回り操作が必要なため、カーブ時の内輪差などに十分注意しなければなりません。

  • ブレーキ操作:前述の通り、「やわらかく」「早めに」踏むのがポイントです。急ブレーキになると乗客が転倒する恐れがあります。
  • カーブ操作:早めに減速し、ハンドル操作はゆっくり大きく行う必要があります。内輪差を意識し、進路上の歩行者・自転車も見落とさないよう首振り確認します。
  • 安全確認:バックミラーだけでなく常に首を振って死角を確認し、車内外の安全を確認します。

これらは最初は難しく、何度も指摘を受けますが、繰り返しの練習で徐々に身についていきます。


営業教習(お客様乗車)

空車教習を経てついにお客様を乗せた営業教習に入ります。指導教官が同乗してくれますが、初めてのお客様対応は非常に緊張します。「このバス〇〇行きますか?」「運賃はいくらですか?」など想定外の質問に戸惑うこともあります。

営業中には以下の技術・対応を磨きます。

  • 停留所での正確停車:白線にぴたりと停めることは意外と難しく、練習で何度も注意されます。
  • 乗降客対応:車いすや大きな荷物の扱い、高齢者への声かけ、券売機・ICカード操作など多岐にわたります。
  • 時間管理:時刻表どおりに運行する「オンタイム運行」も重要です。遅れると次の運行に影響が出るため、余裕を持った運転を心がけます。

教習中は指導教官のマンツーマン指導が大きな助けになります。運転技術だけでなく、先輩教官から「乗せるつもりで走れ」「焦らず安全第一」「疑問はすぐ質問せよ」といった具体的なアドバイスを受けられるので、自信を持って業務を学べます。


覚えることが多い!路線・地理の習得ポイント

配属先の営業所には複数の路線があり、ときには系統分岐や曜日でルートが変わる路線もあります。覚える停留所は数十か所、信号や交差点、主要ビルの位置など地理の情報量は非常に膨大です。効率よく覚えるために有効なのが、ランドマーク利用です。例えば「●●交差点で右折すれば駅方面」「大きなスーパー前で降車」など、目立つ建物や案内看板を目印に頭の中で地図をつなげていきます。また、指導教官が見守る中で実際に走行することで、少しずつ道順と停留所名が体に染みついていきます。


研修中に心がけたい5つのポイント

研修では次のような運転・確認習慣を徹底し、日々意識して取り組むと上達が早まります。同期や先輩からも「これをしっかりやって」とアドバイスされることが多い基本事項です。

  • 指差し・声出し確認:発進・停止前には必ず「右確認」「左確認」と声を出して指差しする習慣を付けます。無意識でも安全確認できるよう徹底しましょう。
  • やさしいブレーキ:急ブレーキになると乗客が転倒する恐れがあります。目標地点の手前で早めに減速し、ソフトな踏み方を心掛けます。
  • ゆったりしたカーブ操作:内輪差を意識し、曲がる際は減速して大きく切り回します。スピードがあると死角が広がるので、曲がり始めたらさらに減速します。
  • 死角の確認徹底:車幅が大きいため内・外輪差や三点ミラーの死角が広いです。ミラーだけでなく自分の目でも確認し、特に後輪の軌跡に注意を払います。
  • 焦らない:緊張すると操作が雑になります。分からなければ車を安全な場所に停め、教官や同僚に確認して次へ進みましょう。

これらを徹底することで安全運転が習慣化し、徐々に慣れていきます。


教習試験(路上・営業)の合否を分けるコツ

研修の最後には、路上試験と営業試験が待っています。路上試験(車両を使った運転評価)では、教習所で学んだ技術が評価されます。一方、営業所で実施される最終試験では、運転技術以上に「安全意識と接客対応」が重視されます。西武バスの例では、3~60ヶ月研修後の試験で、運転が上手かよりも焦らず安全確認ができているかが問われるとされています。

合格のポイントは以下の通りです:

  • 安全運転の徹底:どんなときも速度を控えめにし、交差点や歩行者に細心の注意を払います。安全確認は絶対に怠らず、危険を予測して運転しましょう。
  • 正確な停車・発進:停留所ではブレーキと微速ハンドルで白線ぴったりに停車します。発進時には左右・後方の再確認を徹底し、急発進は避けます。
  • 接客マナー:試験官も乗客役の対応をチェックすることがあります。目線を合わせて会釈し、案内や料金返却は丁寧に行いましょう。落ち着いた言葉遣いで余裕のある対応を心がけると評価が高くなります。
  • 教官の指示に従う:試験中に言われたことをきちんと守ることも大切です。わからないことは素直に「教えてください」と言える素直さも合格の秘訣です。

最終試験を無事に通過すると「晴れてプロ認定」の喜びを味わえます。試験前は緊張しますが、日頃から安全確認を習慣づけておくと、自然と落ち着いた運転ができるようになります。


まとめ:バス運転手のきつい研修も挑戦すれば道は開ける

バス運転士の新人研修は決して楽ではありませんが、丁寧な指導体制と実践の場が整っています。未経験でも、社内研修・実地教習を通して必要な知識・技術を身につけていくことができます。実際に40代で転職した多くの先輩運転士が「やってよかった」「安心して挑戦できる環境だった」と語っています。

これからバス運転士を目指すあなたも、まずは教習内容や会社制度をしっかり調べて情報収集を始めてみてください。不安な点は転職エージェントやバス会社の採用説明会で直接質問し、解消しておくと安心です。一歩踏み出せば、新たなキャリアとやりがいが待っています。あなたの挑戦を応援します!


Q&A

  • Q:大型二種MT免許がなくても大丈夫?
    A: 大丈夫です。教習中にMT(マニュアル車)の運転方法を一から教わります。最初は慣れないかもしれませんが、繰り返し練習していけば必ず慣れます。教官も「焦らず練習すれば慣れる」とアドバイスしてくれます。
  • Q:体力的にきつくない?
    A: 正直、慣れるまでは疲労を感じる場面もあります。ただし、バス運転士に必要なのは筋力ではなく集中力と判断力です。むしろ、適度に身体を動かしながらの運転は健康にも良く、毎日の業務で体力は徐々に付いていきます。普段から適度に運動しておくとスムーズです。
  • Q:40代での挑戦は年齢的に厳しい?
    A: 40代・50代の転職者も多数います。むしろ人生経験が豊富な点は接客で活きる場合が多いです。警視庁の制度改革もあり、大型二種免許がAT限定で取得可能になる予定(※2027年10月から)で、今後はさらに挑戦しやすい環境になります。年齢は大きなハンデではありません。
  • Q:研修で最も苦労するポイントは?
    A: 多くの新人が「やわらかいブレーキ操作」と「ルート・地理の習得」を難しいと感じます。前者は日々の練習で慣れますし、後者は通い慣れればパターンがつかめます。焦らず一歩一歩取り組めば乗り越えられます。
  • Q:試験で気をつけるべきことは?
    A: 技術以上に「安全確認と接客」です。減点ポイントはたいてい「確認不足」なので、どんなときも安全第一を心がけましょう。また、接客では笑顔・敬語を忘れず、積極的に声をかけると好印象です。

関連記事


参考リンク

-転職ノウハウ
-,