広告 転職

【現役運転士が語る】バス運転手は40代未経験でもなれる!仕事内容・転職方法・注意点を完全解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

はじめに:バス運転手は40代未経験でも目指せる職業

「40代未経験だけどバス運転手になれるの?」そう思っている方も多いのではないでしょうか。

私は営業職からバス運転士へ転職しました。まったく未経験からの挑戦でしたが、現在は路線バスを運転し、やりがいのある日々を送っています。

この記事では、未経験からバス運転士になるためのリアルなステップ、仕事内容、メリット・デメリットまで、実体験をもとに徹底解説します。


路線バス運転手の仕事とは?1日のスケジュールと業務内容

1日1日の仕事スケジュール(例)

5:45~
出勤・アルコールチェック
出勤したら、検知器でアルコールチェックを行います。

5:55~
車両点検・乗務するダイヤの確認
運行前に、乗務するバスに異常がないか点検します。タイヤの空気圧、エンジンまわり、扉や降車ボタンなどの点検を行います。

6:05~
出庫点呼
車両点検用紙を提出し、運行路線など、その日の業務に必要な指示を確認して出庫点呼を行います。

6:20~
運行開始

休憩時間
食事をしたり、同僚と談笑したり、仮眠をとったりして、リラックスした時間が過ごせます。

19:30~
帰庫点呼
帰庫後の車両点検を終えてから、その日の運行状況を報告し、帰庫点呼を行います。


勤務の種類

勤務体系は会社によって少し異なりますが、おおむね以下の通りです。

  • 午前勤務
    早朝から午後までの勤務(例:5:30~13:30)
  • 午後勤務
    午後から深夜までの勤務(例:14:00~23:00)
  • 日勤
    朝から夜までの勤務(例:7:00~20:00)
  • 中休勤務
    朝ラッシュと夜ラッシュ勤務の間に中休みのある勤務(例:6:30~9:00まで勤務。5時間開放(帰宅も可)。14:00~21:00まで勤務)

会社によって違うシフト表とイメージ

5勤2休5勤1休4勤2休4勤1休など会社によりシフトが異なります。週休二日にするために、月に数回の特定休がある会社もあります。多くの運転手はこのシフトの中で公休出勤をして時間外手当で稼いでいます。公休出勤すればお給料は増えますが、連続勤務日数も増えます。バス会社を選ぶ際は、シフトや勤務の種類などをしっかり比較検討することをお勧めします。


未経験からバス運転手になるために必要な資格と手順

1.大型二種免許の取得

バス運転には大型二種免許が必須。ですが、ほとんどのバス会社では大型二種免許取得支援制度があります。全額補助や一部補助が用意されており、入社後に取得する形が一般的です。

※退職時に経過勤務年数(3~5年程度)により返金義務が発生する場合があるため、制度内容は事前に確認を!


2.応募・採用試験

応募から採用までは以下のような流れが一般的です。

  • 書類選考
  • 適性検査(例:クレペリン)
  • 筆記試験(交通法規・一般常識)
  • 実技試験(安全確認重視)
  • 面接(志望動機が特に重要)
  • 健康診断(視力・血圧など)

面接でのポイントは「なぜバス運転手になりたいのか」「協調性や継続性があるか」を明確に伝えること。


3.研修制度でプロの運転士に成長

バス会社では、座学・運転指導・接客研修などを通じて、実務に必要なスキルを身につけます。期間はおおむね3~6ヶ月。指導教官が大丈夫と判断するまでは研修が続きますので、未経験でも安心してください。


バス運転手のメリット・デメリット

メリット

  1. 外で仕事ができる
    内勤業務をしていた頃は、本当に息が詰まりました。外で四季を感じながら仕事ができることはとても幸せです。若い時には気づきませんが、桜、新緑、紅葉、全てが素晴らしい。川沿いや海沿いも綺麗ですね。自分の走りたい路線がある会社がお勧めです。
  2. 需要が高く、再就職しやすい
    一般的に採用が難しいと言われる未経験、40代、50代でも採用されやすいです。最近では未経験60歳でも採用されるケースがあります。
  3. バスに乗務してしまえば、一人で仕事ができる
    路線バス運転手は、基本的に一人で業務を行います。仕事をする上でストレスとなる原因は人間関係が大きいです。路線バス運転手は人間関係に気を遣う必要があまりないと思います。
  4. 平日や昼間に休むことでできる
    一般的なサラリーマンのように土日休みではなく、シフトで休む日が変わります。そのため、平日に休めることも多く、出かけるときに人混みを避けることができます。午前勤務、午後勤務もあるので、平日に用事を済ますことができます。私の場合は、散髪、日常の買い物、妻とランチ、車やバイクのワックスがけなどですね。
  5. 有給休暇がとりやすい
    多くのバス会社は有給休暇の取得率が高いです。そのため、家族の用事や旅行も行きやすいです。前職では有給がとりにくく、ほとんどが未消化でした。バス会社に転職してからはほぼ消化しています。
  6. 長く働き続けることができる
    大型二種免許とバス運転手としての経験があれば、長く働き続けることができます。私の周りでは70歳まで運転手を続けている人もいます。
  7. 1年目からでも高収入が可能
    1年目からでも時間外手当・休日出勤などで月収30万以上、年収450万ぐらい稼げる場合が多いと思います。未経験でも稼げるのは転職する上で安心材料ですね。

デメリット

  1. 勤務時間が不規則
    早朝や深夜の勤務、中休もあり、不規則です。そのため、健康管理がとても大事です。私の場合、睡眠時間を確保するため、休憩中に仮眠をとったりします。運動不足解消のため、ウォーキングしたり、インスタント食品を控えるなども気をつけています。
  2. 休みが少なくなりがち
    多くの人が年収を確保するために、公休出勤を週1回しています。そうすると年間休日は半分ですね。有給を全部使用しても少ないと言えます。ただ、午前勤務や午後勤務もあり、一人の時間は意外とありまし、仕事を家に持ち帰らなくて良いのは精神的にも楽です。営業をしていた時は、常に仕事のことばかり考えていたので、休日でも心が休まりませんでしたね。
  3. 拘束時間が長い
    バス会社としては、朝ラッシュと夜ラッシュをメインに働いてもらいたいので、どうしても拘束時間が長くなります。つまり休憩時間が長いということですね。1日の拘束時間は基本13時間以内上限15時間以内というルールがありますので、私のような前職で苦労した方は、そんなに苦労する拘束時間ではありませんね。ただそのような経験がない人にとっては苦痛かもしれません。

転職前にチェックすべき4つのポイント

  1. 勤務形態とシフト:会社ごとに差が大きい。
  2. 免許取得支援制度の有無:補助内容と条件を要確認。
  3. 研修制度の充実度:安心して学べるかどうか
  4. 離職率と口コミ:長く働ける職場かどうか。

求人検索サイトや口コミ掲示板、現役運転手のブログを参考に情報を集めましょう。


まとめ:バス運転手は40代からでも遅くない!

未経験・40代でも、正しいステップと意欲があればバス運転手になることは十分可能です。私自身がその証拠です。転職後は毎日が新鮮で、人の役に立てている実感もあり、やりがいを感じています。

「いつか…」ではなく、「今すぐ動く」ことが未来を変えます。あなたも一歩踏み出して、プロの運転士としての新たな人生をスタートしませんか?

-転職