「バス運転手って体力仕事やし、定年って早いんちゃうん?」
そんなイメージを持っていませんか?
たしかに年齢は気になりますが、実際には70歳以上でも現役で走っている方もいるんです。
この記事では、現役バス運転手の筆者が「定年後もバス運転手として働き続ける方法」や「雇用制度の実情」を、実体験を交えてわかりやすくお伝えします。
バス運転手の定年は?60歳・65歳・70歳以上も現役可能な理由
法律上の定年制度
日本の労働法では、企業が定める定年は60歳が一般的です。
しかし、以下のような法律もあります。
- 高年齢者雇用安定法:企業は希望者全員を65歳まで雇用する義務がある
これにより、多くのバス会社も65歳までの雇用延長を行っています。
実際の年齢別勤務状況
実際のバス業界では、以下のような年齢層で働く人がいます。
年齢層 | 雇用形態 | 主な業務内容 |
---|---|---|
〜60歳 | 正社員 | フルタイムの路線業務 |
60〜65歳 | 嘱託社員・契約社員 | 路線勤務(制限あり) |
65歳〜 | 嘱託・短時間勤務 | 通勤・送迎中心の勤務 |
健康次第で70歳を超えても現役が可能です。
定年後の雇用制度はどうなっている?
多くの会社で再雇用制度を導入
再雇用制度の特徴は以下のとおりです。
- 雇用形態:嘱託社員・契約社員
- 勤務形態:週3日勤務、早朝・夜勤免除など
- 賃金体系:勤務日数に応じた報酬(年金との併用可能)
柔軟な働き方が選べるため、健康状態に合わせて長く働くことが可能です。
70代でも現役!?|現場のリアルボイス
筆者の職場でも70代で現役のバス運転士が複数在籍しています。
「バスの運転は、ただの仕事やない。生きがいや。」
そう語るベテラン運転士の言葉が、胸に刺さります。
以下は参考資料です。
【40代・50代でも遅くない】今から目指せる理由とは?
未経験からでも安心の研修制度
多くのバス会社では以下のような支援があります。
- 大型二種免許取得費用の補助
- 教官によるマンツーマン指導
- 地理や接客スキルも基礎から学べる
筆者も40代で異業種からの転職でしたが、まったくの未経験でもやっていけました。
定年後の生活|収入と働き方のバランス
定年後は無理なく、自分のペースで働けるのが魅力です。
嘱託運転士の例
- 勤務日数:月12〜15日程度
- 勤務時間:1日6時間前後
- 月収:15〜20万円(年金との併用も可)
健康の維持や社会とのつながりを感じながら働けるのは、再雇用制度の大きな利点です。
Q&A
Q. バス運転士は何歳まで働けますか?
A. 健康診断に通れば70歳以降も乗務可能な会社が多いです。
Q. 定年後は給料が下がりますか?
A. 雇用形態や勤務時間によって変わりますが、日数を抑えて働く分、収入も変動します。
Q. 高齢でも採用されますか?
A. 地域によっては60代未経験でも採用実績あり。求人要項を確認しましょう。
まとめ|バス運転手の定年はゴールじゃなく通過点!
- バス運転士の法定定年は60歳だが、実際は65歳以降も働ける
- 70代でも現役で走っている方が多数存在
- 定年後は柔軟なシフト・勤務スタイルで働ける
- 40代・50代の転職でも、研修や制度が整っていて安心