バス運転手の勤務シフトってどうなってるの?
「バス運転手って、朝早くから夜遅くまで働いてそう…」「中休ってなに?休憩が多いの?」そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では現役バス運転士の視点から勤務形態を徹底解説します。早番・遅番・通し勤務・中休という4つの主要なパターンを中心に、法律で定められたルールや、現場での実際の運用まで詳しく紹介します。
勤務シフトを種類別で比較
① 早番・午前番の特徴
- 出勤時間:5:30~6:00ごろ
- 退勤時間:13:00~15:00ごろ
- メリット:午後の時間が自由に使える
- デメリット:とにかく朝が早い。生活リズムが重要
② 遅番・午後番の特徴
- 出勤時間:13:00~15:00ごろ
- 退勤時間:22:00~23:30ごろ
- メリット:朝に余裕がある。朝の通勤ラッシュを避けられる
- デメリット:帰宅が遅く、家族との時間が合いにくい
③ 通し勤務(日勤)の実態
- 出勤時間:7:00前後
- 退勤時間:21:00前後(拘束13時間程度)
- メリット:規則正しい生活ができる
- デメリット:拘束時間が長く、体力的にハード
④ 中休勤務の特徴
- 出勤時間:6:00~10:00
- 中休時間:3~5時間程度(仮眠・自宅に戻れることも)
- 退勤時間:19:00~21:00
- メリット:昼間にまとまった休憩が取れる
- デメリット:拘束時間が長く、生活リズムが乱れやすい
比較表
勤務形態 | 出勤時間 | 退勤時間 | 拘束時間 | 実働時間 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|---|
早番 | 5:30 | 14:00 | 9.5h | 約7h | 午後自由 | 朝が早い |
遅番 | 13:00 | 22:00 | 9h | 約7h | 朝ゆったり | 帰宅が遅い |
通し | 7:00 | 21:00 | 14h | 約9h | 規則正しい生活 | 長時間労働 |
中休 | 6:30 | 20:30 | 最大15h | 約8h | 昼に休憩あり | 拘束が長い |
シフト(例)
以下は、5勤2休のバス会社で考えてみたシフトの一例です。
日数 | 勤務形態 | 勤務時間 |
---|---|---|
1日目 | 日勤 | 7:10~20:30 |
2日目 | 遅番 | 15:00~22:30 |
3日目 | 遅番 | 14:30~22:30 |
4日目 | 日勤 | 8:30~20:00 |
5日目 | 早番 | 5:50~13:30 |
6日目 | 休み | - |
7日目 | 休み | - |
このように、勤務形態が日々変化し、法令を守りながら休息時間を確保し、シフトが組まれています。この1週間のシフトも毎週変わります。
多くの運転手は、6日目か7日目の休みの日に公休出勤をしています。
労働時間のルールと改善基準告示
拘束時間・休息時間・運転時間の限界
バス運転手は「改善基準告示」という国のルールに基づいて働いています。
- 1日の拘束時間:原則13時間、最大15時間(例外)
- 1日の実働時間:原則9時間以内
- 連続運転時間:4時間を超えないこと(途中で休憩必須)
- 休息時間:勤務終了後、最低9時間(できれば11時間)必要
これらを守らないと会社に罰則が課される可能性もあるため、運転士本人だけでなく運行管理者も厳しく管理しています。
路線・観光・高速バスの勤務スタイル
路線バス
- 地域の交通を支える役割
- シフト制で早番・遅番・中休などが中心
- 安定した乗務時間が特徴
観光バス
- 団体旅行やイベント送迎がメイン
- 日帰り~泊まりがけあり。不規則なスケジュール
- 深夜・長距離もあり、体力勝負
高速バス(夜行)
- 夜間運行が中心
- 2名乗務が基本。途中交代制
- 休憩施設や仮眠所の整備が重要
1日の乗務の流れ(図解イメージ挿入)
- 出勤・点呼:アルコールチェック、免許確認など
- 車両点検:ブレーキ、ライト、清掃チェック
- 始業点呼後、出庫:乗務開始
- 運行中の休憩:法定の運転時間内で調整
- 帰庫・点呼:終業報告、燃料補給、日報提出
よくある質問(Q&A)
Q1:拘束時間が15時間になることってあるの?
A:ダイヤ乱れや代務対応時に例外的にありますが、会社の管理体制下でルール内に抑えられています。
Q2:休憩時間はどこで過ごすの?
A:営業所に休憩室・仮眠室・シャワー室などがあり、車内で休むこともあります。
Q3:女性でも続けられますか?
A:増えてきています。シフト選択やパート勤務制度を活用して無理なく働けます。
Q4:中休って本当に休めるの?
A:営業所近くに住んでいれば自宅に戻ることも可能です。
バス運転手の勤務シフトはすぐに慣れる
バス運転手の勤務シフトは多様で、それぞれにメリット・デメリットがあります。1ヶ月もすれば慣れてきますし、意外と自分の時間が取れますよ。転職を考えている方は、バス会社の勤務シフトが自分に合うかどうかを事前に把握しておくことで、入社後のギャップを減らせます。